

ビジネスの世界に笑顔を作る
働く人を笑顔にする藤森社長にインタビュー

この記事は田畑咲紀が作成しました。
今回インタビューした方はこちら!

ASIMOV ROBOTICS株式会社
代表取締役CEO
藤森 恵子
早稲田大学理工学部卒業。コンサル会社を経て、独立。2018年にASIMOV ROBOTICS株式会社設立。
2019年3月ビジネス・ブレークスルー大学大学院 修了。ASIMOVのビジネスモデルをベースとした新規事業計画は「大前研一学長特別賞」と「卒業研究優秀賞」を大学院史上初となるW受賞。

藤森社長、本日はよろしくおねがいします。

よろしくおねがいします。

まず初めに、コンサルティングから公認会計士そして現在のASIMOV ROBOTICSを立ち上げた面白い経歴をお持ちの藤森社長ですが、ASIMOV ROBOTICSを立ち上げるまでのことを教えてください。

元々、「物事を正しい方向に変えていく」仕事をしたいと思い、戦略系のコンサルティング会社に就職しました。その中でもっと専門性を付けようと思い、その会社をやめて会計士の資格を取り、監査法人で勤めました。「物事を正しい方向に変えていく」という目標のために働いていましたので、コンサルの会社を辞めることに違和感はありませんでした。

学生時代の時から公認会計士、MBAを取りたいと思っていたのですか?

学生時代は全然そうは思っていませんでした。元々、理工学部に入っていて、宇宙飛行士になりたかったのです。それで入学したのですけど、大学に入ったら、男性のパソコンのプロフェッショナルの人たちがいっぱいいて、女子高から入学した私は、かなわないなと思いました。ただ、コミュニケーションを取ることは割と得意だったので、そのバックグラウンドを生かしていろんな仕事を探していきました。お客さんとコミュニケーションを取りながらやっていける仕事であることと、専門 性をつけたくて、会計士の資格を取りました。

なるほど!では資格を取った後の会計士の仕事はどうでしたか?

会計士の仕事をしていく中で、数字をチェックするだけでなく、会社の内部統制を評価することが重要であることを知りました。会計士の仕事って、数字を見ているイメージが強いんと思うんですけど、実は数字そのものよりも、その評価の数字をどのようなプロセスを経て会社がつけているのかという部分を確認しています。大きな会社になると確認する伝票が何千枚もあるので、全てをチェックする訳には行かないですよね。
そんな仕事の中で、会社にきちんとした体制があることの大切さや、評価をするプロセスにすごく興味を持ちました。そして、労働人口減少の中で生産性向上という問題解決にさらに力を入れたいと思いました。

どのタイミングでRPA(パソコン上の業務をロボットで自動化するテクノロジー)に目をつけたのですか?

税理士事務所で働いていた時、経営コンサルティングをメインの業務としていました。公認会計士は、上場企業を相手としていたので、比較的大きな会社相手に話をしていたんですね。だけど、税理士事務所に入ってからは、中小企業が多かったんです。そのときに会社によってITのデジタル化の度合いが違うことに驚きました。私は一応、会計の知識もあり、業務フローの大切さも知っていて、かつ、ITの方にも土地感があったということで、会社内部の仕事を効率化せるために、パソコン上の業務をロボットで自動化するテクノロジー(RPA)に目を付けました。

きっかけはロボットで自動化することでもっと中小企業の作業効率を上げたいという事だったのですね!
そこから一人で起業されたのですか?

そうですね。2018年8月に 、私1人で会社を設立しました。ただ何もないところから起業したわけではなく、税理士事務所で働きながらビジネス・ブレークスルー大学院(経営指導・人材育成教育を学ぶ大学院)に通っていました。

卒業したのが2019年の3月だったのですが、その時、今のCMOの中村も同じビジネス・ブレークスルーに通っていて、今までの会社に不満を持ってなかったけど、ふいに、「飲み会とか楽しくなくなってきた。現状のままで満足している人たちと話をするより、もっと違うことをやってみたいな。」と言い出したんですね。そこで「一緒にやろうよ。」と説得して、参画してくれました。

私が営業を本格的にやったことがなかったので、営業の人が欲しかったんです。 そして、次に必要なのはエンジニアです。今のCTOの斎藤はSIerに勤めていて、かつ理工学部出身というバックグラウンドがあり、一緒にやらないかと誘いをかけました。ただ、その時彼は、転職したばかりで、まさか来るとは思っていなかったんですね。最初は友達をあたってくれました。だけど、しばらくして、「いろんな人を説得していくうちに、そんなにいい会社だったら僕自分で入った方がいいんじゃないかと思いました。来ます!」と言ってくれてうちに来てくれたのです。二人には本当に感謝しています。


そうなんですね。立ち上げてから、苦労したことや、嬉しかったことはありますか?

苦労したことは沢山あります。中村いわく、「戦後の焼け野原を歩いているようだ」と最初の頃を表現していましたね。本当に0からのスタートで、私がいた税理士法人とか、お客さんを若干は紹介してもらったりはしたんですけど、土地感のないところからお客さんを探してっていうところで、本当に手探りでした。

例えば、お客さんに「見積書を出してください」と言われて、作り方も見本もないんですよ。ネットで調べて作っといてと中村に言うけど、作ったことないのですごく調べていて。私は見たことがあったので、「足りない項目があるよ」とかそういうレベルでしたね。

そして特に、ビジネスモデルを作ることに苦労しました。RPAって、自分でロボットを作るという形で売り出されていたんですけど、言わ れているほど簡単ではないんですね。そうなったときに、気持ちの余裕もないし、そういう作業をしてくれる人材もいない。 でも、私たちが開発をして、ロボットを提供して、かつ、メンテナンスとアフターフォローまですべてこちらでやるというモデルを打ち出したんです。
